統一地方選挙
- 概要
- 一般には当該年の4月に行われ、上旬(一般には第2日曜日)に都道府県知事や政令指定都市の市長、ならびにそれぞれの地方議会議員選挙が、下旬(同第4日曜日)に政令指定都市以外の市町村(東京都の特別区含む)の首長・議会議員選挙が行われる。
- これはもともと1947年(昭和22年)4月に、同年5月の日本国憲法施行を前に首長・議会議員選挙が実施されたことが始まりである。
- したがって4年ごとに全国の多くの地方公共団体において一斉に改選時期を迎えることとなることから選挙への関心を高めたり日程の重複を避けるため、地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律により日程を統一的に調整している。
- さらに2000年(平成12年)に公職選挙法などが改正されて、下旬の選挙日には衆議院議員および参議院議員の補欠選挙もあわせて実施されることとなった。
- この統一地方選挙の結果は国政にも影響を及ぼすことがあり、とくに知事選挙の全国的な結果は国政政党の執行部の進退につながることもある。
- なお、現在の形式が定着したのは、1975年(昭和50年)の統一地方選挙からである。
- 1971年(昭和46年)以前の統一地方選挙では、投票日が日曜日以外に設定されたり、特別区の区議会議員選挙が都道府県知事選挙などが行われる4月上旬の日程に実施されるなど、現在とは異なる点があった。
- また、1975年の統一地方選挙に合わせて特別区の区長公選制が復活している。
-
-
-
メニュー
LINK