選挙の歴史

選挙とは
首長や議員、団体の代表者や役員を選び出すことで、多くの場合、投票によって行われる。
なお、国政に関する選挙を国政選挙、地方自治に関する選挙を地方選挙と称される。
また、選挙によって選ばれることとを当選、当選しない場合を落選という。
 
選挙の歴史
731年 役人たちの投票によって参議を任命した。
    中世以後、惣村などの発達に伴って「入札(いれふだ)」と呼ばれる投票によって村の代表が選出されるケースが現れる。
    江戸時代には庄屋などの村役人・町役人の選出において、広く行われて領主権力からも黙認された。
1868年 榎本武揚の蝦夷共和国において、政権参加者が入札によって政権幹部を選出した。
1889年 満25歳以上の男性で直接国税15円以上を納めている者に選挙権付与(制限選挙)
1900年 納税条件が10円以上に引下げ
1919年 納税条件が3円以上に引下げ
1925年 納税条件撤廃。
      満25歳以上の男性全員(総人口の20.12%)に選挙権付与(狭義の普通選挙・男子普通選挙)
1945年 満20歳以上の男女に選挙権付与(広義の普通選挙・完全普通選挙)
1946年 総選挙に大選挙区制限連記制が採用(4月、この1回のみ)
1947年 日本国憲法の施行、中選挙区制に復帰
1950年 個別法令を統合する公職選挙法の公布
1982年 参議院選挙に拘束名簿式比例代表制の導入
1994年 衆議院選挙に小選挙区比例代表制の導入
2000年 国政選挙に在外選挙の導入
2001年 参議院選挙の非拘束名簿式比例代表制の変更
2003年 選挙期間中のマニフェスト配布緩和

メニュー


LINK